記事内ではアフィリエイトURLを使用しています

【感想】ほのぼのする日常の謎!心温まる短編集(加納朋子『ななつのこ』)

このサイトでも何度か紹介をしている日常の謎

普段の生活に潜むちょっとした不思議を題材にした物語です。

【感想】日常生活に潜むちょっとした謎(北村薫『空飛ぶ馬』) 【感想】小説初心者でも楽しめる傑作(米澤穂信『氷菓』)

今回も日常の謎を題材にした短編集を紹介します。

加納朋子『ななつのこ』です。

表紙に惹かれて手にした『ななつのこ』にぞっこん惚れ込んだ駒子は、ファンレターを書こうと思い立つ。

わが町のトピック「スイカジュース事件」をそこはかとなく綴ったところ、

意外にも作家本人から返事が。

しかも、例の事件に客観的な光を当て、ものの見事に実像を浮かび上がらせる内容だった―。

こうして始まった手紙の往復が、駒子の賑わしい毎日に新たな彩りを添えていく。

第3回鮎川哲也賞受賞作。(「BOOK」データベースより)

ベースの物語展開は、以前紹介をした2作品と似ています。『ななつのこ』という小説にハマった主人公の駒子。

ファンレターと一緒に、自身が体験した日常の謎を書き添えます。

作者からの返信には、謎への回答が書かれていました。

このような流れで7つの日常の謎が登場します。

連作短編集ということもあり、ラストの伏線回収が素晴らしかったです。

スイカジュースの涙

謎:2㎞近く続いていた血痕の正体は何か?

最初の謎は物騒な事件のニオイがするものでした。

駒子の家の近くで血痕らしきものが点々と続いていたのです。

事件の様相を示していたものの、新聞でことの真相が報道される。

男子学生がケガをしたまま、家に帰っていただけだったのだ。

しかし、駒子はこれに納得をせず…。

最初の物語からなかなかインパクトのあるラストでした。笑

モヤイの鼠

謎:すり替わっている画に誰も気づかないのはなぜか?

駒子が友人と博物館を訪れたときの物語。

『悠久の時間』という画が30分後に見てみると別物になっていたのだ。

30分前には貼られていた売却済みの札は剥がされており、館長は「ずっとここにある画で、変わってなどいない」と言う。

30分間で誰かがすり替えたのか?

何のために?

そして『悠久の時間』はどこに行ったのか?

この作品は結構きれいなオチでした。

発想や見方を変えればすべてが変わる。

まさに日常の謎という物語です。

一枚の写真

謎:小学生の時、同級生はなぜ駒子の写真を盗んだのか?10年近く経った今、なぜ返したのか?

ポストに返却された駒子の写真。小学校時代になくしたと思われた幼い頃の写真だった。

おそらく犯人は小学校時代の友人、一美ちゃん。

家に上げた際に一枚の写真を抜き取っていたのである。

彼女はなぜ駒子の写真を盗んだのだろうか?

そして、10年近く経った今、なぜ返却をしたのか?

納得感のある理由に「なるほど!」となりました。

短い作品なのにしっかりと伏線を張って回収する。見事な展開でした。

バス・ストップで

謎:バス・ストップの近くで老婦人と子供は何をしているのか?

教習所へ向かうバス停の近くで、老婦人と子供が砂場で何かをしているのだ。

探し物をしているにしては、不自然な点もあり…。

何か悪さをしようとしているのか?

ちょっとほっこりできる物語でした。

この物語も、伏線の張り方がしっかりしているので、驚きはあるはずです。

(ただ、少しわかりやすいかもとは思いますが…)

一万二千年後のヴェガ

謎:デパートの屋上から消えた恐竜の遊具が、27㎞離れた保育園に現れたのはなぜか?

犯人はどのようして、恐竜を運び出したのか?

何のためにやったのか?

この点にフォーカスが当たる本作ですが、個人的にはうーんと思ってしまいました。笑

面白いアプローチではあるのですが、他と比べると尻すぼみな感じがありました…。

白いタンポポ

謎:少女はなぜタンポポの絵を白く塗ったのか?

サマーキャンプで真雪ちゃんという小学生と出会った駒子。

彼女は団体行動に苦手意識を持っていた。

少しづつ距離を縮めていく駒子。そんな時、ある不思議なことを知る。

真雪ちゃんはタンポポの絵を白く描いたというのだ。

タンポポと言えば黄色のはず。

彼女はなぜ白いタンポポを描いたのだろうか?

心が洗われる物語でした。

目に見えているものがすべてではない。

日常の謎はそうしたことを教えてくれるなと感じた物語です。

ななつのこ

謎:プラネタリウム上映中に消えてしまった真雪ちゃん。どこに行ってしまったのか?

本作の最後の謎。

真雪ちゃん親子と友人と一緒にプラネタリウムを見ていた駒子。

上映終了後、気づくと真雪ちゃんがいなくなっていました。

彼女はどこに消えたのか?

この謎が肝になっているのですが、『ななつのこ』全体を通じての華麗な伏線回収もありました。

読み応えのある短編集に加えて、このラストはミステリ好きも満足することでしょう。

また、本作には作中作としての「ななつのこ」が登場します。

  • すいかを盗まれないように見張っていたのに、いつの間にかすいかがなくなっていた。いつ、どのように盗まれたのか?
  • 各家庭の子猫が同じ時期に失踪。みんなどこに行ってしまったのか?

このような日常の謎が取り上げられており、1話につき1話紹介されます。

1つで2回楽しめるのはこの作品の良さでしょう。

すべてを読み終えた先には、ほっこりできるラストが待っています。

ほのぼのしたい人は是非読んでほしいなと思います。