記事内ではアフィリエイトURLを使用しています

【感想】あなたは本当に多様性という言葉の意味を理解できているか?(朝井リョウ『正欲』)

朝井リョウさんの『正欲』を紹介します。2023年秋に映画化が予定されている作品です。

多様性を題材にした物語となっており、帯には「読む前の自分には戻れない」と書かれています。はたしてどういう意味なのでしょうか?

ネタバレなしで作品のあらすじや魅力を紹介します。

児童ポルノで摘発された3人

物語はある3人の男性が児童ポルノで摘発されたところから始まります。大企業社員、エリート大学生、小学校の先生の3名はこうしたわいせつ画像を日常的に撮影していたとされていました。

そんな彼ら3人が逮捕されるまでの過程を描いた物語です。しかし、視点は彼らではありません。

不登校の子供を抱える検事、男性に恐怖を感じている女子大生、寝具店の女性店員の3人の視点で視点で話は進みます。彼らの周囲の人間の視点で、事件までのいきさつが語られます。

事件の背景には何があったのか。ミステリではないのですが、物語の輪郭が徐々に浮かんでいくのです。

読み返してみて印象が変わる

読み始めた時と読了後で、冒頭に抱いた印象はまるっと変わると思います。逮捕後の供述にて、彼らは理解ができない主張をしていたと言います。

正直、小説の最初に書かれている事件の概要を読んでいた時は「嫌な事件だな」と感じただけでした。しかし、逮捕された人たちの背景を知ってしまうと、自分の浅はかさを痛感させられてしまうのです。

当たり前とは何か?

多様性という言葉が頻繁に使われるようになった昨今ですが、この本を読んだ後だと、簡単に使うことを憚られてしまうでしょう。

自分にとって当たり前の価値観、共感はできないが理解できる価値観、まったく理解ができない価値観など。ひとことで多様性と言っても、さまざまな価値観が存在している。

わかっているつもりでも、わかっていなかったと感じさせられました。私たちが当たり前のように捉えていることは、本当に当たり前なのでしょうか?

この本を読むとこうした問いに直面すると思います。読後の気持ちを色々な人たちで語ってみても面白い話だなと感じます。