記事内ではアフィリエイトURLを使用しています

【感想】ロシアのスナイパーが最後に見つけた大義(逢坂冬馬『同志少女よ、敵を撃て』)

逢坂冬馬『同志少女よ、敵を撃て』を紹介します。

第11回アガサ・クリスティー賞大賞受賞作にして、第166回直木賞候補作。そして、2022年の本屋大賞にもノミネートされています。

戦時中のソ連で、孤児の少女がスナイパーとして生きていくまでの物語。鮮明な戦場描写で息を呑む作品でした。

独ソ戦が激化する1942年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。「戦いたいか、死にたいか」――そう問われた彼女は、イリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために。同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに訓練を重ねたセラフィマは、やがて独ソ戦の決定的な転換点となるスターリングラードの前線へと向かう。おびただしい死の果てに、彼女が目にした“真の敵”とは?

少女狙撃兵の成長物語

村をドイツ兵に襲われてしまい、家族や友人たちを亡くした少女・セラフィマ。彼女も殺されかけてしまうが、ソ連兵がやってきて窮地を脱する。

その時にいたソ連の女性スナイパー・イリーナのもとで狙撃を学ぶことになったセラフィマ。同じような境遇の少女たちとともに、スナイパーの学習をするのだが、環境はかなりハード。

1人1人と脱落していく中、セラフィマはイリーナの鬼の指導に食らいついていきます。彼女にはある目的があって、それを達するために生きているのでした。

全く狙撃ができないところから、戦場で人を撃つまでになっていくセラフィマ。その成長過程がとても楽しめました。

戦場にいるかのような臨場感

本作は、戦場での銃撃戦や殺し合いが丁寧に描かれています。実際にその場にいるかのような、イメージがしやすい言葉で様子がありありと浮かびます。

また、実際の戦場で使われるような言葉を使っていたり、スナイパーとそれ以外の兵士との違いを描いていたり、戦禍ではどのようなやり取りがあるのかを、考えさせられるようになっています。

出会いと別れ

もちろん、戦争小説ということもあるので、様々な出会いと別れがあります。死と隣り合わせのはずなのに、急に訪れる別れ。

あまりにも呆気ない終わりを迎えることもあり、衝撃的な展開が続くこともありました。戦場の壮絶さが

また、本作はアガサ・クリスティー賞大賞を受賞しているのですが、ミステリらしさはあまりないです。

セラフィマが狙撃を通じて、得たものとは。そして、彼女は自分の大義を果たせるのか。圧倒的な臨場感を得られる、素晴らしいエンタメ小説でした。