村田沙耶香『コンビニ人間』を紹介します。第155回芥川賞を受賞した作品。コンビニで働いている時だけ世界にいられることを実感する女性の物語です。
「いらっしゃいませー!」お客様がたてる音に負けじと、私は叫ぶ。古倉恵子、コンビニバイト歴18年。彼氏なしの36歳。日々コンビニ食を食べ、夢の中でもレジを打ち、「店員」でいるときのみ世界の歯車になれる。ある日婚活目的の新入り男性・白羽がやってきて…。現代の実存を軽やかに問う第155回芥川賞受賞作。(「BOOKデータベース」より)
読み始めたらあっという間に世界観に没入してしまいます。200ページ程度の短い小説なのですが、格言や気付きなど多く、“普通”とは何か?を考えさせられました。
周囲とはズレのある女性
36歳の古倉恵子は大学生の頃から18年間、コンビニでバイトを続けています。彼女は普通の家に生まれて普通に育てられたはずなのに、周囲の人とは感覚がどこかズレているのでした。
小鳥の死骸を見て食べてみようかと言ったり、友人の喧嘩をスコップを用いて止めようとしたり、物事を一つの事象でしか捉えられないように描かれています。
母親からは「どうしたら治るのか?」と心配される始末。恵子自身も治さないといけないと考え始めますが、大学生になってもそれは変わりませんでした。
大学生になった恵子はコンビニのバイトを見つけます。面接に合格し働くことが許された彼女は、そこで初めて自分の存在を認められたように感じたのでした。
異物から距離をとろうとする人々
本作では恵子視点で話が進んでいくため、主人公への共感はしづらいと思います。「なぜそう考えてしまうのか?」などが普段自分が考えていることとは異なるためです。
恵子の言動に対して周囲の友人たちはどこか距離を置いているように見られます。自分では理解できない存在として、異物を見ている空気がありました。
そんなある日、ちょっとしたことがきっかけで、バイトとして新しく入ってきた白羽という35歳の男性と、恵子は共同生活を始めます。
このことを周囲に話すとみんな「おめでとう」と口々に言い始めます。彼女が異物ではなくなったと周りが認識したためでした。
自分は“普通”なのか?
本作を通じて考えさせられるテーマ。それは“普通”とは何か?だと思います。
例えば恵子が友人や友人の紹介で知り合った人たちと会話しているシーン。そこでは自分と違う恵子は普通ではないと友人たちは判断しています。本作は恵子視点なので、こうした決めつけは、人間のイヤな面として受け取れます。
ただ、実生活では自分もこのように判断をしているのではないか。一般的なことを基準として、普通かどうかを決めてしまう。作品を通じて、自分も一方的な判断をしていたのではないかと考えさせられました。
普通というのは自分の価値観でしかない。理解できない人間、異物を排除するのではなく、理解する努力もしていかないといけないなと感じました。