記事内ではアフィリエイトURLを使用しています

【感想】ほろ苦すぎる日常の謎!新しい青春ミステリ(米澤穂信『本と鍵の季節』)

米澤穂信『本と鍵の季節』の感想をまとめました。

本作は図書委員の高校生が巻き込まれる“日常の謎”を題材にした青春ミステリで、6つの短編が収録されています。

堀川次郎は高校二年の図書委員。利用者のほとんどいない放課後の図書室で、同じく図書委員の松倉詩門と当番を務めている。背が高く顔もいい松倉は目立つ存在で、快活でよく笑う一方、ほどよく皮肉屋ないいやつだ。そんなある日、図書委員を引退した先輩女子が訪ねてきた。亡くなった祖父が遺した開かずの金庫、その鍵の番号を探り当ててほしいというのだが…。図書室に持ち込まれる謎に、男子高校生ふたりが挑む全六編。(「BOOKデータベースより」)

米澤さんはこれまでにも、古典部シリーズや小市民シリーズといった、高校生が主人公で日常の謎を扱った作品を発表しています。本作はこれらと比較すると、かなり苦めの青春が描かれています。

『満願』『王とサーカス』など、最近は学生が主人公という作品は減っていた印象ですが、久しぶりの青春ミステリ。そして、新シリーズ(?)でとても期待して読んでみました。ミステリとしての完成度も高く、やはり米澤作品に外れなしです!

図書委員のもとに舞い込む謎たち

主人公は堀川次郎と松倉詩門という二人の高校二年生。図書委員の彼らのもとに舞い込んでくる謎を解決していくというストーリーです。

タイトルにもある通り、本にまつわる日常の謎が扱われています。

「913」という最初の作品では、先輩に頼まれて「開かなくなった祖父の金庫」を推理で開錠しようとします。ここには祖父からのメッセージとして、本に関する暗号があったのでした。

「ない本」という話では「ある生徒が借りた図書館の本は何か?」というのが謎のテーマになっています。こちらも本という題材で、手元にある情報から論理的に推理を組み立てていく形式です。

また、目に見えている謎の解明だけではなく、ひと捻りされています。最後には納得できるオチが待っているので、とても楽しめました。

短編集なんだけど長編

また、6つの短編は独立して楽しめるには楽しめますが、すべてが繋がっている部分もあります。各話のセリフに少し意味深な内容があったり、前の話の内容を踏襲していたりと、長編ならではの展開も見受けられました。

また、6つ目の話では、ちょっとした仕掛けも施されているので、全編を通じて楽しめる仕様になっています。話が進むにつれて、徐々に不穏な雰囲気にもなるので、そのあたりも楽しんでください。(まあ最初の話から穏やかではないのですが笑)

終わらせ方に含みがあって良い…

これまでにも米澤作品は読んできていますが、ミステリの素晴らしさはもちろんですが、話の終わらせ方も好きな要素の一つです。

良い塩梅の心苦しさを感じさせるラストがなんとも言えませんでした…。

この後どうなるのか?

どういった展開が二人を待ち受けているのか?

一概にはバッドエンドでもハッピーエンドでもない、心地よい余韻が残る最後がとても好きでした。日常の謎が好きな人は楽しめること間違いなしです!

ちなみに、米澤穂信さんの日常の謎を扱った小説は以下もおすすめですよ!

【感想】小説初心者でも楽しめる傑作(米澤穂信『氷菓』) 【感想】ほろ苦い青春小説!日本文化と日常の謎(米澤穂信『さよなら妖精』) 【感想】落ち込んでる時に読んだらダメ!自分は不要な人間?(米澤穂信『ボトルネック』)