記事内ではアフィリエイトURLを使用しています

【感想】古典部の日々と心情を描いた短編集(米澤穂信『遠まわりする雛』)

これまでも紹介をしてきた古典部シリーズ。

【感想】小説初心者でも楽しめる傑作(米澤穂信『氷菓』) 【感想】描かれなかった映画のラストとは?(米澤穂信『愚者のエンドロール』) 【感想】文集完売を目指して奮闘!盗難事件の犯人と動機は?(米澤穂信『クドリャフカの順番』)

今回は古典部シリーズの4作品目を紹介します。

米澤穂信『遠まわりする雛』です。

省エネをモットーとする折木奉太郎は“古典部”部員・千反田えるの頼みで、地元の祭事「生き雛まつり」へ参加する。十二単をまとった「生き雛」が町を練り歩くという祭りだが、連絡の手違いで開催が危ぶまれる事態に。千反田の機転で祭事は無事に執り行われたが、その「手違い」が気になる彼女は奉太郎とともに真相を推理する―。あざやかな謎と春に揺れる心がまぶしい表題作ほか“古典部”を過ぎゆく1年を描いた全7編。(「BOOK」データベースより)

シリーズで初めて、独立した短編集から成る作品。7つの短編が収録されています。過去作品の間の物語や、文化祭以降の物語が入っており、1年生の終わりまでが描かれています。

やるべきことなら手短に

奉太郎たちが入学した直後の話。宿題忘れで居残っていた奉太郎のもとにやってきた千反田。ひょんなことから、彼らは神山高校の七不思議の1つ、『女郎蜘蛛の会』の謎を解くことになる。

『女郎蜘蛛の会』は都市伝説のように語られる部活動。何もかもが謎に包まれているが、卒業生の1人が存在を示唆したことがあったという。部活存続している以上は、毎年入部者がいるということ。

彼らはどのようにして、新入生を募っているのか?

どこに入部募集の紙があるのか?という推理が肝の本作。

ミステリ色は弱いですが、奉太郎、里志、千反田のキャラクターがキレイに描かれています。古典部のこれからを見る上で、とても面白い作品でした。

大罪を犯す

こちらも入学から少ししか経ってない頃の物語。以前教えた内容を覚えていないA組の生徒に激怒した数学の尾道先生。しかし、それは先生の勘違いで、A組はまだ習っていない内容だった。

自分にも他人にも厳格でミスが少ないはずの尾道先生。

彼はなぜ、授業の範囲を誤ってしまったのだろうか?

落語のようなキレイなオチとネタが見事でした。七つの大罪になぞって、古典部の面々を表現する様も面白かったです。

正体見たり

時系列では『氷菓』の後のお話。夏休みに摩耶花の親戚が営む宿に旅行へ出かけた古典部一同。宿の娘である姉妹の嘉代と梨絵にもてなされた。

その日の夜、別館に伝わる怪談話を聞きながら、旅行を楽しむ古典部。しかし、千反田と摩耶花が、怪談話の伝わる部屋で首吊りの人影を見たというのである。2人も同じ影を見たということは見間違いとは考えにくい。

人影の正体は本当に幽霊だったのか?

救いのないオチだなという印象の作品。古典部だからあまりないラストですが、米澤さんは結構こういう作品書くよなと再認識しました。アニメだとちょっと気持ち良いラストにしてましたが、個人的には小説の方が好きです。

心あたりのある者は

文化祭後の物語。ここからの短編は、『クドリャフカの順番』の後の話ですね。ある日の放課後、奉太郎は千反田に対して「大したやつだと思うのはやめてくれ」と言います。

今まで事件を解決してきたのは運が良かっただけという奉太郎。それを証明するために、推論立てゲームをやることになります。題材はちょうどタイミングよく流れてきた一本の校内放送。

『十月三十一日、駅前の巧文堂で買い物をした心あたりのある者は、至急、職員室柴咲のところまで来なさい』

果たしてこの校内放送の意味とは何だったのか?奉太郎が導き出した推論とは?

たったこれだけの校内放送から結論付けられた推理がすごい!そしてそこに行きつくまでの過程も読んでいて面白いし「なるほど!」となりました。オチも個人的には好きでした。

あきましておめでとう

タイトル通り、年明け早々のお話。元日の夜、ちょっとした理由で神社の納屋に閉じ込められてしまった奉太郎と千反田。助けを呼ぶために様々な小細工を仕込んでいきます

彼らは無事に外に出ることができるのか?

読み返してみると、過去作にちゃんとネタを仕込んでいたのだなと感服しました。がっつりミステリというよりは、人間関係を描いた面白い小説って感じです。

手作りチョコレート事件

バレンタイン時期の物語。里志に渡すために、部室に置いてあった摩耶花のチョコレートが盗まれた。階段付近で作業をしていた者の話によれば、部室のある階に行ったのは、奉太郎と千反田と里志だけ。

犯人は誰で、一体何のために盗んだのか?

同じ階に部室を持つ誰かなのか?

ミステリとしてのネタもしっかり仕込んであるので、謎解きはキレイでした。ただ、それ以上に本作で大事なのが人間関係ですね。『クドリャフカの順番』の時のような、ほろ苦い青春がそこにはありました。

1つ前の話とは違って、読んでて少し苦しくなる物語です。

遠まわりする雛

1年生も終わり間近の3月。千反田からの依頼で、地元の催事、「生き雛まつり」に参加することになった奉太郎。毎年の行事のはずが、ちょっとした手違いでルートを変更しないといけなくなった。

千反田の機転で何事もなく、まつりは終わった。しかし、手違いが起こった理由が気になる千反田。

ミスの背景には何があったのだろうか?

ミステリとしては少し弱いなと思いました。奉太郎と千反田の関係を描くための物語かなと。ただ、ラストの2人の会話。これからを見据える高校生の心情がキレイに描かれていました。

ここを受けて、シリーズ6作目を読むと、よりグッと感じるものがあるんですよね…。

尚、古典部シリーズの他の作品は以下でまとめています!

【古典部シリーズ】米澤穂信『氷菓』の読む順番と全作の感想